収録スペースを設定する
収録スペースを正しく設定することは、学習者にすばらしい学習体験を提供するうえで、必要不可欠です。雑音や音声の破裂音、映像のブレなどを取り除き、明瞭な音声と画像を提供する必要があります。コース制作には、専門的なスタジオ設備は必要ありませんのでご安心ください。自宅で収録スペースを設定する方法をご確認ください。
始める前に
コースの種類によって、設定が異なりますのでご注意ください。スクリーンキャストの動画では、コンピューターの画面を録画し、音声を録音します。実写方式の動画では、あなた自身が「語り手」やタスクの実行者となって出演します (瞑想、マネジメントスキル、 Arduinoの作成など)。収録後、編集ソフトを使ってスクリーンキャストと実写方式の映像を組み合わせることもできます。
撮影機器を選ぶ
予算別のおすすめリストをご覧ください。
カメラ: 手持ちのカメラが使える場合があります。まずは自分のコンピューターや携帯電話のカメラで試してみましょう。どちらも映像の質に問題がある場合は、ウェブカメラを購入するか、デジタル一眼レフの購入を検討してください。
マイク: 質の良い学習体験には質の良い音声が不可欠です。コンピューターや携帯電話の内蔵型マイクは、音質が十分ではないため、使用しないでください。安定性がありノイズを除去してくれる、高品質かつハンズフリーで使えるマイクを購入しましょう。動画上では見えないような小型のものがおすすめです。卓上型のマイクでも構いません。いずれにしても、高品質なコース作成にとって価値ある投資です。
スクリーンキャストのソフトウェア: Quicktime Player、CamStudio、Jingなどのスクリーンキャスト用のソフトウェアが必要です。無料で使えるものや、コンピューターにインストールされているものもありますが、購入しなければならない場合もあります。
照明機器: まずは自然光で試してみましょう。自然光が不十分な場合は、自宅にあるライトなどを使用してみてください。それでも明るさが足りない場合は、3点照明キットをおすすめします。
スタジオを準備する
- 当然のことですが、外付けのマイクは動画撮影機器に正しく接続してください。
- マイク設定でゲイン(音の入力レベル)をチェックします。ゲインによって、マイクを通して入力される音の大きさが決まります。ゲインが高すぎると、録音の際に電気的な雑音が聞こえることがあります。
- マイクの音声出力の設定をチェックします。モノラルではなく、ステレオに設定してください。
- 大きな声ではっきりと、直接マイクに向かって話します。マイクとの距離は15cm~30cmが適切です。マイクに近づきすぎたり、マイクから離れすぎてもいけません。
- 録音時、パ行などの破裂音が入ってしまう場合は、ポップフィルター(ポップガードやポップスクリーンとも呼ばれます)を使用しましょう。ポップフィルターは、マイクに装着して使用するもので、破裂音を除去してくれます。破裂音があると、音声中に不自然に強すぎる音が混じり、学習者にとって耳障りな音になります。
カメラの録画と出力を設定する
カメラの録画設定と出力設定が正しいことを確認してください。
- アスペクト比: フレームの縦と横の比率です。アスペクト比はは16:9である必要があります。
- 動画の解像度: 解像度は画質を表します。フレーム内のピクセル数(p)によって決まります。 解像度は720p以上に設定してください。高解像度(HD)の動画は720p以上です。
収録スペースを設定する
自宅を収録スペースにする際のベストプラクティスをご紹介します。
- 収録スペースの設定室内を加湿すると、エコー音を和らげることができます。室内に防音効果のある音響パネルを設置するのもよいでしょう。毛布、クッション、枕、ソファなどを置いても、エコー音を拾わないようにすることができます
- スクリーンキャスト用のコンピューター画面コンピューターのデスクトップ画面は何もない状態に保ち、コース内容の妨げになるようなものが画面に映らないようにしましょう。ブラウザーやタブにも注意してください。コースに関係のないものを画面に表示したままにしないようにします。
- 実写方式の動画のための照明室内で収録する場合は、正面または横から光が当たるように窓際に座ります。逆光にならないように注意してください。被写体がはっきりと映り、照明が十分に当たるようにします。背後や話者の顔に影ができないようにしてください。機器の設定方法を確認してください。
映像の構成を考える
カメラの配置と動きに関するヒントを紹介します。
- 3分の1の法則により、被写体は映像の中心または側面に配置する必要があります。フレームを3×3のグリッド線で区切り、9つのパートに分けて考えてください。動画の焦点となる対象をそれらの線または交点に沿って配置し、視覚的に引き付けるようにします。
- 実写方式の動画を作成する場合、学習者と一対一で会話をすることを想像しましょう。カメラは自分から離れすぎず、近すぎない位置に設置します。また、自分の頭より極端に高い位置に置いたり、顔より極端に低い位置に置いたりしないようにします。
- カメラが安定していることを確認してください。三脚を使用するか、平らな面に設置しましょう。自分でカメラを持つことのないようにしてください。
コース収録の準備を始めましょう
収録準備のためのチェックリストをご用意しました。さらに、学習者にすばらしい学習体験を届けるためのベストプラクティスもご紹介しています。
収録の設定や、経験豊富な講師が使用している機器について、講師コミュニティーで問い合わせてみましょう。講師コミュニティーでは、他の講師にアドバイスを求めたり、特定の話題についてのやりとりを検索したりできます。