コースの分類法見直しのお知らせ
Udemyでは現在、75言語以上で183,000を超える多種多様なテーマを扱ったコースを公開しています。コンテンツがますます多様化する中、コース分類の見直しは、最適なコースを受講生に届けるためにこれまで以上に重要になっています。
Udemyは、コースをさらに効果的におすすめし、受講生が求めるコンテンツを簡単に見つけられるようにするために、カテゴリーとサブカテゴリーの定義を定期的に見直しています。以下に、2018年に見直しを開始して以来、Udemyが行ってきたコース分類法のすべての更新情報をまとめます。
分類の見直しの仕組み
コースのカテゴリーまたはサブカテゴリーの指定が変更されると、それが講師に通知されます。変更は自動的に適用されますので、講師の皆さんは何もする必要がありません。それぞれ講師の専門分野で実施された変更に関するご意見やフィードバックについては、[email protected]までお問合せください。さらに、[email protected]宛てにメールを送ることで、カテゴリー、サブカテゴリ―、主要テーマの変更をいつでもリクエストできます。
更新内容
2021年9月
サブカテゴリーの削除:
変更点: デザインカテゴリーのサブカテゴリー「デザイン思考」を削除します。
変更理由: コースの分類システムをより明確かつ簡潔にするための取り組みの一環として、重複しているカテゴリーやサブカテゴリーを定期的に削除いたしますサブカテゴリー「デザイン思考」内のトピックは、「ユーザーエクスペリエンスデザイン」など他のサブカテゴリーに分類するのが適切と判断しました。そこで、このサブカテゴリーを廃止し、その中の各コースをより関連性の高いサブカテゴリーに割り当てます。
サブカテゴリーの統合
変更点: ヘルス&フィットネス内のサブカテゴリー「栄養学」と「ダイエット」を、「栄養学とダイエット」として1つのサブカテゴリーに統合します。
変更理由: 2つのサブカテゴリー内には、減量、栄養学、ケトン食療法など、類似していたり重複していたりする内容があるため、栄養学とダイエットの両方をまとめる1つのサブカテゴリーを作成します。この変更の目的は、受講生の操作とトピックの検索を容易にすることです。
サブカテゴリー名の変更
変更点: 複数のサブカテゴリーの名前を変更します。名前を変更するサブカテゴリーの例:
- マーケティングのサブカテゴリー「広告」を「有料広告」に変更
- ライフスタイルのサブカテゴリー「DIY・リフォーム」を「DIY・リフォームとガーデニング」に変更
- ヘルス&フィットネスのサブカテゴリー「護身術」を「武道と護身術」に変更
変更理由: 受講生および講師からのフィードバックをもとに、各サブカテゴリーのコンテンツを検証した結果、分類ラベルをより明確にする時期と判断しました。コースの内容により適した名前に変更することにより、受講生がサブカテゴリーの名称からコースの内容を推測しやすくなると期待しています。期待されます。
2020年10月
新規サブカテゴリ―:
変更点: 開発カテゴリーに「非コード開発(No-Code Development)」、ライフスタイルカテゴリーの「エソテリックプラクティス(Esoteric Practices)」という2つのサブカテゴリーを導入しました。
変更理由: コース作成のパターンおよび受講生のブラウジング行動を検証した結果、同様のコースをグループ分けし、ラベル付けした方が望ましいと判断しました。開発に関しては、コーディングによるウェブサイトやアプリの作成よりも「ビルダー」の使用に特化したコースの数が増えています。ライフスタイルに関しては、霊気、催眠術、占星術といったコンテンツへの関心を示す受講生プロフィールが見られましたが、これらのテーマは複数のサブカテゴリーに散らばり整理されていませんでした。そこで、これらのタイプのコースの検索性を改善するために、新たなサブカテゴリーを用意することにしました。
移行したサブカテゴリー:
変更点: サブカテゴリー「eコマース」を開発カテゴリーからビジネスカテゴリーへ移行しました。
変更理由: 開発に含まれる「eコマース」には、学習ニーズが大きく異なるコースが混在していました。たとえば、eコマース向けのコーディングに特化したコースがある一方で、eコマース戦略や運用に特化したコースもありました。そこで、ビジネスカテゴリー内に「eコマース」というサブカテゴリーを設けることで、ドロップシッピングやデジタル起業家精神などのテーマに関するコースが含まれていることが、より明確かつ直感的にわかるようになりました。開発に焦点を絞ったコースは、「ウェブ開発」サブカテゴリーに分類される予定です。
削除したサブカテゴリー:
変更点: ビジネス開発および自己啓発カテゴリー内の「金融」および「財産管理」サブカテゴリ―を削除しました。ビジネスカテゴリー内の「在宅ビジネス」サブカテゴリーも削除しました。
変更理由: 2019年に「財務会計」カテゴリーを導入した後、既存の「金融」および「財産管理」サブカテゴリーは、円滑な移行のために、古いカテゴリーと新しいカテゴリーの両方に残されました。しかし今回、財務会計カテゴリーを確立したことで、これらのコースの移動を完了しました。
「在宅ビジネス」の場合、このサブカテゴリー内のコース同士の関連性は極めて低く、多くのコースが「eコマース」または「起業家精神」に相応しいと考えられます。Udemyでは、サブカテゴリーに同類のコースをグループするために、このサブカテゴリーを廃止して、その中の各コースをより関連性の強いサブカテゴリーに割り当て直しています。
名前を変更したカテゴリーとサブカテゴリー
変更点: 複数のカテゴリーおよびサブカテゴリーの名前を変更しました。変更対象には次のものがあります。
-
- 「写真」カテゴリーの名称を「写真とビデオ」に変更
-
- 「開発」カテゴリー内の「モバイルアプリ」サブカテゴリーの名称を「モバイル開発」に変更
-
- 明快さのための小さな変更
変更理由: 受講生および講師からのフィードバックを確認し、各サブカテゴリーのコンテンツを検証した結果、分類ラベルを明快にするための改善点を特定しました。これらの変更は表面的なものですが、これにより受講生が各カテゴリーやサブカテゴリーの名称からコースの種類を推測しやすくすることが期待されます。
2019年11月
変更点: 開発カテゴリーのサブカテゴリーとして新たに「データサイエンス」を追加しました。
変更理由: 「データ&分析」コースはこれまでビジネスカテゴリーに分類されていました。しかし、業界知識やUdemy受講生の動向によると、データ分析コースの多くは、ビジネスよりも開発と関連性が強いことが示されています。したがって、データに関連したプログラミングコース(Python、R、機械学習など)を開発カテゴリー内の新サブカテゴリーに分類しました。データに関連したビジネススキルコース(データ分析やデータ可視化など)は今までどおり「ビジネス」カテゴリーに分類されます。
データに関連したコースや受講生、トピックは今後も増加していくことが予想されます。受講生が自分に適したデータ関連コンテンツや講師を見つけられるよう、今後も状況に応じてカテゴリーの分類を調整していく予定です。
2019年5月
変更内容: 「財務会計」というカテゴリーを新しく追加しました。
変更理由: 「ビジネス」はUdemyの中で2番目に大きなカテゴリーです。幅広い受講生がこのカテゴリーに興味を持っていますが、通信、在宅ビジネス、人事などは、必ずしも強い関連性があるわけではありません。また、財産管理や資金管理ツールのような関連性の強いテーマが「ビジネス開発」カテゴリーと「自己啓発」カテゴリーに分かれていました。このため、受講生に適したコースを見つけるための支援が困難でした。そこで、新たに「財務会計」カテゴリーを追加することで、ビジネスカテゴリーをより関連性の強いグループに再分類して、資金に特化したサブカテゴリーを作成しました。
2018年12月
変更点:
「学問・教養」「言語」「入試・資格試験準備」「講師向けトレーニング」カテゴリーすべてを「教育・教養」という1つのカテゴリーに統合しました。
変更理由: これらのテーマは、独立したカテゴリーとして、サブカテゴリーへの有意義な分割ができておらず、3分の1のコースがサブカテゴリー「その他」に分類されていました。また、言語のサブカテゴリーは、言語というテーマと重複しており、おすすめやSEOの両方に悪影響をもたらしていました。クラス形式で教えられていたテーマに1つの大きなカテゴリーを作成することで、このような重複を低減し、Udemyの検索やおすすめ機能を強化できます。